セノビックについて調べてみた

セノビックを安く買うには?

高級栄養食品セノビックですが、どう買うのが安いのか確認したので備忘も兼ねて描いてみました。

(2024年6月30日現在)

セノビックとは?

こちらは色々な方が記事を書かれているので今回省略します。

今回の対象はセノビックココア味あたりをターゲットにし、セノビックゼリーやセノビックバーは対象外です。(調べていません)

まず、注意したいのはセノビックのミルクココア味は2種類の容量がラインナップされていることです。84グラムタイプ(1週間分)と180グラム(2週間分)です。

気をつけて購入しないと割高品を掴まされます。

 

どこが安いか

 

アマゾンで購入する際に危うく割高品を買うところでした。

 

この商品1369円で2袋入り、1袋684円でかつ定期おトク便で5%OFFと思ったのですが、よく見ると84グラムでした。(薬局で見ると600円未満で売っていましたので割高だと思いますが送料考えるとそこまで高くないのかな)

180グラムのものを探すと1391円/1個のものが一番安そうです。Amazonの場合アマゾンギフトで10%オフも狙えますが、それでも1260円程度にしかなりません。

(アマゾンギフトをサイトで購入する際は注意事項などをよく確認したほうが良いです。アマゾンギフトは購入後、元の購入者がアマゾンに対してキャンセルできる仕様なので、サイトで購入後完了した後に元の購入者がキャンセルすると、登録したアマゾンギフトが消滅します。)

 

では、楽天はどうかというと、ロート製薬の公式がやっているのでそちらを確認しました。

単価は1296円で、セット販売による割引はなさそうです。ただ、4個以上からポイント5倍と送料無料がついてきます。

楽天のヘビーユーザーの方の場合、15%以上ポイントが還元されるのではないでしょうか?

この場合の計算はややこしいのですが、単純に割引されたと考えれば良いと思います。

 

最後にロート製薬の公式ページを確認します。

セノビックの全力応援コースなるものがありました。

www.shop.rohto.co.jp

4個以上購入すると、972円(25%OFF)で送料無料でした。

また、初回は2個以上で25%OFFとなっており、シェイカーなどもついてくるキャンペーンとなっていました。

まとめ

定期購入する場合

ほとんどの方は初回は公式から頼んだ方が良さそうです。

毎月1個という方はほとんどいないと思いますので、割愛。

2回目以降は、2個〜3個だけ購入したく、楽天ヘビーユーザーでかつ、16%以上のポイントがついて、送料合算しても安いという方は楽天で定期的に購入する方法が良さそうです。

ただ、毎月2個なら、隔月にして4個にすると25%の割引になります。すぐに腐るものではありませんし、無理のない範囲で4個以上同時購入を狙うのが良いと思います。

単品買いしたい場合

楽天の公式から購入するのが一番良さそうです。

買い物マラソンのついでに購入するなど(あれも月1回、2回ありますので)うまく利用してポイントが高い時に購入できると良いかと思います。

 

 

 

 

Magsafeのスマホリング

MAgsafeのスマホリングレビュー

iPhoneスマホリングを半年ほど使ってみたので、レビューをしようと思い時間だけ過ぎていましたが、やっと書く時間が取れました。

 

元々、このスマホリングを使っていました。

半年ほど使いましたが、大きな問題はありませんでした。

強いて言うと重いというのがありました。iPhone15ProMaxに機種変したので重さは気にしないようにしていましたが、軽い機種に対しては合わないと思います。

これがいいと思ったのは、ナイロン性のリング部分でした。これは金属製のものと違い使うときに引っ張り出す必要がありません。

持ってナイロン性のところに指を通すだけで済みます。その代わり安定性は落ちることになります。またナイロン部分の強度もしばらく使うとほつれてきます。

磁石の強度はありますが、その分重いものの荷重がナイロンとリングの接合部分にかかりますので、ここが壊れる1箇所目になります。(1回目壊れた原因)

そしてもう一つはスタンド部分がこのリングにはついており、縦横に置けるようになっています。このリングは薄くできており、邪魔にはならないのですが、その分壊れやすいようで、スタンドを引き出して立て掛けていた所で落下した際、リングが曲がり接合部分が破損して使えなくなりました。(2回目)

 

次に購入したのがこちら

上のものと比較すると軽いのですが、よく考えたらこれはスマホを立てかけるスタンドがないことに後で気がつきました。

今のところ不便はないのですが、スタンドがないのが不便です。

次買うならやはりスタンドにもなるものがいいかなと思います・・・。

最近気になる折りたたみ携帯電話

気になる折りたたみケータイ

iPhoneも外観の進化は止まり、AIやらソフトウェアがやっと追いつこうとしていますね。A17チップセットにはNeural Engineが積まれていましたが、2024年のWWDCで発表されたApple Intelligenceでやっと使われるようになるようです。

でも、この機能実際に提供されるのはまだまだ先の話です。

トレンドは明らかにクラウド上のAIから手のひらのAIでパーソナルAIの方向に進んでいるようです。マイクロソフトスタンドアロンで動くAIを発売しましたね。

前置きはさておき

で、もともとiPad miniを持っていたのですが、あまり使わないので売りました。

でも、コンテンツ消費にiPhonePro15MAX は大きいようで小さい。

もうちょっと大きくしたい。ついでに2画面で開きたい。

→そうだ、折りたたみにしようという発想です。

2023年もPixel foldが出た際に購入を悩みましたが、重いのと高いので断念しました。

今年の注目は、この2機種の前にベンチマーク製品は?

2023年に日本未発売の折りたたみ製品がいくつか出ています。

グローバルでは展開されており、それらがベンチマークと言われていますね。

HONOR Magic V2 特にこれ!
  • 7.92インチ、 6.43インチ
  • 5000万画素広角、超広角、2000万画素2.5倍遠望
  • 最薄部4.7mm
  • 145.4(幅)×156.7(高さ)×4.7(奥行き)mm
  • 74.1(幅)×156.7(高さ)×9.9(奥行き)mm
  • 重量231g
  • バッテリー 5000mAh
Oppo Find N3
  • 7.8インチ、6.31
  • 4800万画素の超広角(F2.2)、6400万画素3倍望遠、4800万画素の超広角
  • 約143.1×153.4×6.0mm
  • 折り畳み時:73.3×153.4×11.9mm
  • 重量239g
  • バッテリー4805mAh

日本発売の本命はGalaxy foldとPixel fold

去年発売機種の比較だとこうなります。

  Pixel fold Galaxyfold5 HONOR V2 Oppo Find N3
画面サイズ 7.6 7.6 7.92 7.8
サイズ(サブ) 5.8 6.2 6.43 6.31
幅: 158.7(79.5) 129.9(67.1) 145.4(74.1) 143.1(73.3)
高さ: 139.7 154.9 156.7 153.4
奥行き 5.8(12.1) 6.1(13.4) 4.7(9.9) 6.0(11.9)
重量 283g 253g 231g 239g
バッテリー 4821mAh 4400mAh 5000mAh 4805mAh

 

現時点のうわさのまとめ

Pixel fold 2
  • 8.02インチ、6.29インチ
  • 155.2 x 150.2(77.1) x 5.27(10.54)mm
  • 5000mAhじゃない?と言われている
  • Tenser4
  • 発売日は2024年秋(Pixel 9 Pro foldになるのでは?と言われいる。)
  • 重さ不明
Galaxy Z fold 6
  • 7.6インチ
  • 6.2インチ
  • 153.5 x 132.5(??) x 5.2(12.1)mm
  • 239g
まとめてみるとこんな感じ
  Pixelfold2 GalaxyZfold6 HONOR V2
画面サイズ 8.02 7.6 7.92
サイズ(サブ) 6.29 6.2 6.43
幅: 150(77.1) 132.5(??) 145.4(74.1)
高さ: 155.2 153.5 156.7
奥行き 5.27(10.54) 5.2(12.1) 4.7(9.9)
重量 ?? 239g 231g
バッテリー ?? 4400mAh 5000mAh

今年はPixelが頑張っているように見えますが、気になるのはバッテリーと重量ですね。

基本反比例する項目なので、前回と同様程度は積んでくるのではないかと思います。

すると、重量は前回283gでしたので、、、250gぐらいになってしまうんでしょうか。

ヒンジが再設計されたという噂もありますので、重量の問題もクリアされていると嬉しいですね。

 

(2024年6月13日時点)

ランニングの衣類一式

ランニングをする際の服装

ランニングをする際に日焼けや防寒対策としてインナーを着込むことがあると思います。

シューズは色々専門的なので割愛し、ランニングを始める際に購入した商品を紹介します。

 

コンプレッションウェア

私が購入したときは、849円でした。短期的に999円と850円あたりをうろうろしているようです。

サイズはぴったりサイズがMのところをLで購入しましたが、レビューにもある通り、大きめになりました。ぴったりがいい場合は通常通りかワンサイズ下の方がいいのかもしれません。

着心地は普通で冷感っぽい感じのツルツルではありますが、速乾ではないような気がします。4、5回洗濯しましたが、破けなどのトラブルは今のところありません。

始めた当初で、続けるかどうかわからないのに、メジャーなブランドを買うと3000円以上しますので、この程度で良かったなと思っています。

 

 

食べておいしかった通販の商品紹介:担々麺

おいしかった担々麺

なんか、運動会風になりましたが、紹介します。

担々麺 辣椒漢のプレミアム正宗担々麺です。

かなり値段がするので、値段相応と考えるか、いいものだからいいと考えるのは人それぞれですが、店並みの物を家で食べられるというのは良いと思います。

なお、私は花椒が大好きなので、そういう味だと思っていただいた方が良いです。

ゴマの味ではなく、そういう味ですね。

 


 

 

かなりパンチが効いており、個人的にはかなり好みで、かれこれ3,4回リピートしております・・。

なお、これも個人的な趣味ですが、太麺がおすすめです。

サービスが始まってからの携帯キャリアの動向

3月始まっての状況

ahamo,povo,linemoサービスが始まりましたがほぼ混乱もなくサービスが開始されているようです。

一方で懸念されていたネットだけのサービスというのは受け入れられず、結局3300円での有償サービスを実施したようです。(ahamo)

理屈上は有償サポートが3300円と定義した分、既存のプランも有償サービスに切り替えると値段が下がるはずですが、そこまでは踏み込んでこないものと思います。

またdocomoは格安サービスの提供が予定されていますが、現在のところ公表に至っておらず遅延しているようです。想定以上にahamoでとれているのでこれ以上収益率が下がるようなプランを打ち出ししてくるのかなどが見ものです。

始まってみての状況

ahamo

平均Ping値: 48.87ms
平均ダウンロード速度: 83.78Mbps
平均アップロード速度: 13.45Mbps
ahamoは携帯キャリア速度ランキングで7番中3位の速度です

minsoku.net

povo

平均Ping値: 46.46ms
平均ダウンロード速度: 65.48Mbps
平均アップロード速度: 11.1Mbps
povoは格安SIM速度ランキングで16番中位の速度です。

※ 直近3ヶ月に計測された364件のpovoの測定結果から平均値を計算しています。

minsoku.net

rakuten

平均Ping値: 52.72ms
平均ダウンロード速度: 25.51Mbps
平均アップロード速度: 15.62Mbps
楽天モバイル(キャリア)は格安SIM速度ランキングで16番中位の速度です。

※ 直近3ヶ月に計測された9291件の楽天モバイル(キャリア)の測定結果から平均値を計算しています。

minsoku.net

個人的感想

iijmioからahamoの乗り換えになりましたがやはり、混雑時(特に昼)の速度は上昇しました。

rakutenは、県外になったりする個所も多くしばらくはセカンドキャリアとして寝かしておくしかなさそうです。

コロナで在宅や変則シフトの人も多いため、正常化するにつれて違う結果になることも考えられます。20Gは使いきらないと思いましたが、対面での商談が増えると外出も増えると思いますので変化がまた出てくるかもしれません。

3大キャリアの20Gプランについて

20Gプランについてのキャンペーン状況

20GBプランを展開するメジャー携帯キャリアについて、現在のキャンペーンを整理する。

  ahamo povo on line
キャンペーン状況 dポイント3000ポイント(期間・用途限定) au Pay残高3000円相当 PayPayボーナス3000円相当
サイト ahamoサイト povoサイト On LINEサイト
エントリー期間 2020年12月3日~サービス開始前 2021年2月1日~サービス開始前 2021年1月27日~サービス開始前
申込時期 ~5月31日までに申し込み ~5月31日までに申し込み ~5月31日までに申し込み
付与時期 進呈条件を満たした月の翌月15日頃 別途ご案内 6月中旬

 

見事にキャリアが展開するキャッシュレス事業のポイント付与になっている。

私自身これらはほとんど使っていないので、影響はないが、もし使っている支払方法があるのであれば参考になるのではないだろうか。

Softbank On LINEはヤフープレミアム特典が付くのか?

検索された方も多いと思うが、現状有無について公式な見解はないようである。

ただし、大半のサイトがつかないであろうと結論付けている。

povoはau Payゴールドカードの11%ポイント還元の対象となるか

こちらについても同様に未定のようです。

ソフトバンクと同様につかない可能性がある、という状況です。

ahamoはdカードお支払い割引の対象外

ahamoだけはすでに分かっており、dカード払いの対象外となる。

 

結論

ヤフープレミアム特典が付くとソフトバンクの圧勝になりそうだが、キャッシュレスをどこを使っているのかというのも携帯電話選びの前提になりそうである。

ちなみに私はsuicaを使っているのできれいに選ぶと楽天ですが、楽天suica使うよりViewカード使ったほうがよかったりするので、この点は難しいところですね。

PayPay使うならソフトバンクもよさそうですが・・・。